我が家では猫を3匹飼っています。
そのうちの一匹、ニャン次郎(男の子)が、うちに来たばかりのころ。
まったくトイレを使ってくれなかったのです!
汚れたところを毎日掃除して、除菌して・・・。ノイローゼになりそうな毎日でした。
どうやったらトイレでしてくれるのか? 過去の経験を交えてトイレについて考えてみました。

猫が使いたくないトイレとは?
まずは、なぜ使ってくれないのかを考えます。
- トイレが汚れている
- トイレ本体が気に入らない
- 砂の種類が好みでない
- トイレの場所が落ち着かない
- 飼い主に抗議している
ざっと挙げるだけでも、いろいろな可能性があることがわかります。
トイレが汚れている
ご存知のとおり、猫はとってもきれい好き。
まずは、現在使っているトイレが汚れていないか確認してみましょう。
前回の排泄物が残っている

最も分かりやすいのがこの理由ですね。
猫は自分の糞などを砂で隠して身を守る習性がありますし、やはり気分は良くないようです。
こまめに掃除をしてあげるのが一番の近道。
でも、とはいえ忙しくてそうも言っていられないのが現代人!
その場合は、
・トイレの数を増やしてみる
・自動トイレを使用する
などを試してみてもいいかもしれません。自動トイレは初期費用がかなり掛かってしまいますが、悩んでいる方にとっては救世主になるかもしれません。
トイレ自体のにおいが気になる

たまにあるのがこの理由。
毎日きれいに掃除しているとはいえ、トイレ本体にもにおいは移ってしまいます。
逆に自分のにおいが無くなってしまい使わなくなるのでは? という心配もありますが、その場合はビニール袋などにいくつか糞などを保管しておき、トイレ本体の洗浄後にしばらく入れておくのも良いでしょう。
また、トイレ本体を洗わないと、お部屋全体にいやなにおいが充満してしまうことも考えられます。
そういえばしばらく洗っていないな~と思ったら試してみてください。
トイレ本体が気に入らない
トイレが小さすぎる

ひとくちに『猫』といっても、やはり個々の大きさは違うもの。
うちの3匹の猫たちでも、大きい子は5キロ以上~小さい子は3キロ以下と、かなり幅があります。
太っている・痩せているだけでなく、もともとの身体の大きさが違いますから、おうちの猫ちゃんに合った大きさのトイレを選んであげましょう。
身体が大きな猫ちゃんが小さなトイレで用を足すのは、案外難しいようです。
砂をかけづらそうにしている(壁を掻く・無理な体勢になっている)
トイレの中で身体の向きを変えにくそうにしている
こんな様子が見られたら、トイレの大きさを変えてみることも一考してみてください。

また、トイレが「蓋付き」の場合、試しに取ってみることもオススメです!
蓋が無くなるだけでもかなり動きやすくなることがあります。ぜひ試してみてください。
トイレの形状が気に入らない

猫のトイレの種類にはいろいろなものがありますよね。
オープンタイプのものや、入口がフラップ状になってクローズタイプ、上から入る上部開きまで。
どれがウチの子に合うのか、しっかり考えて選んだつもりでも、案外猫ちゃんは納得していないのかも。
また、飼い主さんのライフスタイルによっても選択は変わってきます。
現在のトイレを使ってくれない場合には、飼い主さんが猫ちゃんに歩み寄ってあげる必要があるかもしれません。無理のない範囲で、使いやすいトイレを選んであげましょう。
砂の種類が気に入らない

もしかしたら、飼い主である私たちが一番に思いつくのがこれかもしれませんね。
猫砂の種類はとても多いため、悩みの種になりがちです。
猫が使いやすい砂とは?

極論、猫が使いやすい=好む砂は、個体によって異なるので、正解はないというのが正解かもしれません。
ですが、比較的好まれやすい砂の特徴がいくつかあります。
・砂が軽すぎず、「砂をかく」感覚がわかりやすい
・できるだけ小粒で、肉球の間に挟まりにくい または、挟まっても落としやすい
・水分を含んでもしっかり固まるか、さらさらでキープできる
鉱物系、おから、紙など、さまざまな砂が販売されていますが、我が家の猫の場合で順位をつけてみると…
- 1位:鉱物系
- 2位:木製
- 3位:おから
- 4位:紙製
こんな感じでしょうか。
やはり鉱物系が一番使い心地が良いようで、現在は自動トイレにしたという事情もありこれに落ち着いています。
おからは少しにおいが気になったようですが、木のにおいはあまり気にしていませんでした。いずれも排泄には成功し、しばらく木製を使っていました。
紙は、べたっとするのが嫌だったのか、少し汚れていると部屋のすみっこで粗相してしまいました…。
システムトイレを使っている場合、鉱物系を選ぶことは難しいかもしれませんが、どうしても困ったら一度使ってみるのも手かもしれません。
砂を使わないという選択もアリ!?
これ、意外と盲点なのですが、我が家の新米猫、ニャン次郎がこのパターンでした。
野良猫上がりの子のため砂の質にうるさいのだろうか・・・。
と、本当にいろいろな砂やトイレ本体を試して、結局行きついたのが「ペット用シーツ」!
何の気なしに広げておいたシーツの上にコロンと転がるアレを見たときは驚愕しました。
かなりお手軽な方法なので、悩んだら一度試してみてください。
砂を変えるときに気を付けること

これまでトイレを上手に使えなかった猫でも、砂が突然変わることは大事件です。
特ににおいがすっかりなくなってしまうので、事前に糞などを採取しておいて、はじめは砂の上に置くなどしておいてあげると、自分のにおいが分かって成功率があがるかもしれません。
いままで使っていた砂では、たまに粗相をしてしまう…という状態の場合は、以前の砂とトイレをそのまま置いておき、近くに新しいトイレを設置してあげるのも良さそうです。
トイレの置き場所が気に入らない
人が頻繁に通る場所は避ける

我々人間も、突然トイレの扉を開かれたら驚いて逃げ出したくなります。
玄関や、各部屋のドアの近く、生活動線の付近はトイレの置き場所としてはイマイチ。
部屋の奥など、できるだけ静かな場所を選んであげましょう。
また、やむを得ず生活動線上に置く場合は、パーテーションを立てたり、屋根付きのトイレを選ぶなど工夫してみましょう。
飼い主に抗議している

ストレスが原因かも?
人間と同じに、猫も日々多かれ少なかれストレスを感じています。
そのことを飼い主さんに気づいてもらうために、わざと粗相をする場合があります。
猫が過ごしにくく感じてはいないかを考えてみる良い機会と受け取って、少し一考してみるのも良いですね。
ストレスの要因
人間が猫の気持ちを考えることは、簡単なようで難しいものです。
落ち着ける場所がない
えさに不満がある
身体の不調がある(特に下部尿路などに関する不調)
騒音がある(冷蔵庫の音や水槽のポンプ音など)
新入りの猫ちゃんが生活に加わった
飼い主さんともっと一緒に居たい・遊びたい
・・・など、様々なものが考えられます。
丸一日一緒に過ごしてみて、なにかヒントになるものはないか、観察してみるのがいいですね。
終わりに
我が家のニャン次郎くんが、トイレを使ってくれずに困った期間は約1か月ほどです。
この時は割とすぐに解決策が見つかり現在は落ち着いてきていますが、まだまだ粗相することは少なくありません。
猫ちゃんによっては何をしてもどうしても・・・ということもあるかもしれません。
数か月単位での戦いになることもあります。気長に見て行く必要がありますので、気負わずゆっくり取り組んでいきましょう。
コメント